おせち料理の歴史 ― 年の初めを祝う日本人の文化とその意味

  • URLをコピーしました!

※おせち料理の習わしには諸説ありますので、エンタメ記事として楽しく読んで頂きましたら幸いです。

目次

おせち料理とは

お正月といえば「おせち料理」。

黒豆や数の子、伊達巻、昆布巻きなど、重箱に美しく詰められた料理を囲む光景は、日本の正月に欠かせない風物詩です。
しかし、私たちが知る「おせち料理」は、古来から同じ形で存在していたわけではありません。

その起源をたどると、古代の宮中行事にまでさかのぼります。

古代の「節供(せっく)」に由来するおせち

「おせち」という言葉は、もともと「御節供(おせちく)」に由来します。
この「節供」とは、季節の節目である「節日(せちにち)」に行われた宮中行事を指します。

中国から伝わった暦の考え方に基づき、奈良時代から平安時代にかけて、日本でも「五節供(人日・上巳・端午・七夕・重陽)」が定められました。
その節目の日には、神々に供物を捧げ、五穀豊穣や無病息災を祈る儀式が行われていたのです。

このとき供えられた料理が「節供料理」、すなわち「おせち料理」の原型と考えられています。
当初は正月に限らず、季節ごとに行われる節目の儀式で供えられる料理全般を「おせち」と呼んでいました。

やがて、その中でも特に一年の始まりを祝う正月の節供が最も重要視され、「おせち料理=正月料理」として定着していきます。

宮中から庶民へ ― 江戸時代のおせち文化

平安時代の宮中では、正月に「御節供膳(おせちくぜん)」と呼ばれる料理が用意され、神前や天皇に供えられた後、臣下にも振る舞われていました。
しかし、それが庶民の家庭に広がるのは、江戸時代に入ってからのことです。

江戸幕府の成立により、暦や行事が全国的に整備され、「正月」は一年の最も大切な節目として祝われるようになりました。
また、農村では冬場の保存食文化が発達し、正月に向けて保存のきく煮物や魚の加工品を用意する習慣が生まれます。こうした背景が、家庭での「おせち料理」定着を後押ししました。

江戸後期には、重箱に料理を詰める形が一般的になります。重箱を「福を重ねる」象徴とする考え方が生まれ、縁起の良い料理を何段にも重ねて祝うようになったのです。
この頃にはすでに「一の重」「二の重」といった構成もあり、祝い肴三種(黒豆・数の子・田作り)が定番化していました。

明治以降の変化と家庭料理としての定着

明治時代に入り、西洋文化が流入しても、おせち料理は日本人の正月に欠かせない伝統として残りました。
ただし、都市化の進展により、地域ごとに異なる食文化が混ざり合い、全国的に共通するメニューが広まります。たとえば、伊達巻や栗きんとんなど、江戸を中心に発達した料理が全国へ伝播しました。

また、この時期に「お屠蘇(おとそ)」や「雑煮」とともにおせちを食べる習慣が明確に定まり、家庭単位での年始祝いが一般化します。
さらに戦後の高度経済成長期になると、デパートや百貨店が「おせち料理セット」を販売し始め、家庭で一から作る時代から、購入して手軽に楽しむスタイルへと変化していきました。

イオン九州オンライン

おせち料理に込められた意味 ― 一品一品に宿る祈り 。子供、孫に伝えていこう

おせち料理の魅力は、華やかな見た目だけでなく、「縁起」や「願い」が一つひとつの料理に込められている点にあります。
以下は、代表的なおせち料理とその意味を整理したものです。

料理名意味・由来象徴する願い
黒豆「まめに働く」「まめに暮らす」に通じる。黒色には邪気を払う意味も。健康・勤勉・長寿
数の子数多くの卵=子孫繁栄の象徴。ニシン(=二親)にかけた語呂も。子孫繁栄・家系の繁栄
田作り(ごまめ)かつて田畑の肥料にカタクチイワシを使ったことに由来。五穀豊穣・豊作祈願
昆布巻き「喜ぶ(よろこぶ)」の語呂合わせ。北海道の特産でもある。喜び・幸福
紅白かまぼこ紅は魔除け、白は清浄を表す。日の出の形を象徴。新春の祝い・平安
伊達巻巻物の形が知識や文化を象徴。派手な見た目(伊達)も祝意の表現。学問成就・華やかさ
栗きんとん「金団(きんとん)」=黄金の団子の意。金運を象徴する。金運上昇・豊かさ
鰤(ぶり)成長に伴い名前が変わる「出世魚」。出世・立身出世
海老腰が曲がるまで長生きできるように、の願い。長寿・健康
蓮根穴が多く「先が見通せる」縁起物。将来の見通し・見通しの良い人生
里芋親いもに小芋がたくさんつくことから。子孫繁栄・家族円満
たたきごぼう根が深く地にしっかり根付く植物。叩いて開くことで運を開く意味も。安定・開運
紅白なます水引を象徴する紅白の色合い。祝い事に欠かせない。平和・調和
八幡巻きごぼうなどを巻いた肉料理。「巻く」ことが縁を結ぶ象徴。結束・繁栄

※諸説あります

こうして見ると、おせちの一品一品には「家族の健康」「子孫繁栄」「商売繁盛」「学問成就」など、さまざまな願いが込められています。
現代のように栄養学や医療が発達していなかった時代、人々は食材や色彩、形に「祈り」や「願掛け」の意味を重ねていたのです。

また、おせち料理は保存がきくように工夫されており、正月三が日は主婦が台所に立たずに休めるようにという配慮もありました。
つまり、おせちは「食文化」「信仰」「生活の知恵」が一体となった、非常に完成度の高い伝統食なのです

そんなことを子供達にも伝えようとこの記事を書きました。ちなみに私は50代、子供は成人と10代後半です。

続く…たぶん

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次