11月2日は、政治・科学・文化など多方面で歴史的な出来事が重なった日です。
世界初のラジオ放送や宇宙時代の幕開け——。
この記事では、「11月2日は何の日?」をテーマに、過去の出来事・記念日・有名人の誕生日を紹介します。
諸説ありますのでエンタメ記事としてお楽しみください。
📻 世界初の公式な公共ラジオ放送が行われた日
1920年11月2日、アメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグのKDKA局が、世界で初めての定期ラジオ放送を開始しました。放送されたのは、アメリカ大統領選挙(ハーディングが勝利)の速報でした。
それまで新聞でしか得られなかった情報が、“リアルタイムで届く”という革新的な出来事。ここから、現代のテレビ・インターネット・SNSへと続く「メディアの進化」が始まったのです。
この日をもって、11月2日は「ラジオの日」や「放送記念日」として、放送業界の原点を振り返る日ともされています。
🚀 国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在開始の日
2000年11月2日、人類の宇宙史に新たな1ページが刻まれました。この日、アメリカ・ロシア・日本などの共同プロジェクトである国際宇宙ステーション(ISS)に、初の長期滞在クルーが到着したのです。
それ以来、地球の外には「人類が常に滞在している場所」が存在するようになりました。ISSは宇宙実験や地球観測の拠点として活躍し、21世紀の国際協力の象徴ともなっています。
防災士監修の防災グッズ44点セット✈ 世界最大の木製飛行機「スプルース・グース」初飛行
1947年11月2日、アメリカ・ロサンゼルス沖で、巨大な木製飛行機「スプルース・グース」が初飛行に成功しました。全長67メートル、翼幅98メートルという驚異的なサイズで、今でも世界最大級の航空機として知られています。
製作者は映画『アビエイター』でも知られる実業家ハワード・ヒューズ。戦時中の物資不足の中、金属ではなく木材で作られたこの飛行機は、技術者たちの夢と挑戦の象徴でした。
🗳 アメリカ政治の分岐点となった11月2日
11月2日は、アメリカ政治史においても重要な選挙が重なった日です。特に有名なのが1976年の大統領選挙。ジミー・カーターが第39代大統領に当選し、「市民のための政治」を掲げてアメリカの信頼回復を目指しました。
また、2004年の選挙(ジョージ・W・ブッシュ再選)も11月2日に行われました。9.11以降の安全保障政策を左右した大統領選として、世界的にも注目された出来事です。
タミヤならではのオンライン限定商品!!📜 11月2日の主な歴史的出来事
- 1721年: ピョートル1世(大帝)が「全ロシア皇帝」を宣言。ロシア帝国が成立。
- 1911年: イタリア・トルコ戦争で史上初の空中爆撃が実施される。
- 1920年: アメリカで世界初の定期ラジオ放送(KDKA局)。
- 1947年: 世界最大の木製飛行機「スプルース・グース」初飛行。
- 1976年: ジミー・カーター、第39代アメリカ大統領に当選。
- 2000年: 国際宇宙ステーション(ISS)に初の長期滞在クルーが到着。
2025年11月2日の今日の出来事 ※当日夜更新
- アメリカメジャーリーグワールドシリーズ第7戦 ドジャース5-4ブルージェイズ ドジャース4勝3敗 ドジャースが延長戦の激闘を制し世界一に。球団初の2連覇。山本由伸が好救援の活躍でシリーズMVPに選出
- テレビ番組「アッコにおまかせ」が2026年3月で終了を発表。40年の歴史に幕
- 第42回ブリダーズカップクラシック(G1アメリカダート2000m)でフォーエバーヤング日本馬初の勝利。歴史的快挙
🎂 11月2日生まれの有名人・著名人(検証済み)
| 名前 | 職業・肩書き | 生年 | 出身国 |
|---|---|---|---|
| マリー・アントワネット | フランス王妃(ルイ16世の妃) | 1755年 | オーストリア |
| ジョージ・ブール | 数学者・論理学者(ブール代数の創始者) | 1815年 | イギリス |
| ウォーレン・G・ハーディング | 第29代アメリカ合衆国大統領 | 1865年 | アメリカ |
| 深田 恭子 | 女優 | 1982年 | 日本 |
| k.d.ラング | シンガーソングライター | 1961年 | カナダ |
| デヴィッド・シュワイマー | 俳優(『フレンズ』ロス役) | 1966年 | アメリカ |
🕯 まとめ:11月2日は「人と情報がつながった日」
11月2日は、ラジオ放送、宇宙開発、政治の節目など、人と人をつなぐ出来事が多く起きた日です。これらの出来事に共通しているのは「新しい時代への一歩」。
インターネット社会に生きる私たちにとって、情報の力や国際協力の重要性を思い出すきっかけとなる一日です。
【高待遇×大手】トヨタ自動車の期間工・期間従業員で働くなら!

