今日は何の日 11月9日の昭和・平成・今日の出来事

  • URLをコピーしました!

11月9日は、日本と世界で時代を動かすような大きな出来事が多く起こった日です。
この記事では、「ベルリンの壁崩壊」「三池炭鉱炭塵爆発事故」「ニューヨーク大停電」「119番の日」など、昭和・平成を彩った重要な出来事を中心に紹介します。


目次

🧱 ベルリンの壁崩壊(1989年・平成元年)

1989年11月9日、東西ドイツを分断していたベルリンの壁が崩壊しました。
1961年に建設されたこの壁は、「冷戦の象徴」として長年にわたりヨーロッパを二分してきました。
東ドイツ政府が「旅行の自由化」を発表したことをきっかけに、市民たちは壁の前に集まり、ついに壁を打ち壊しました。
ベルリンの壁崩壊は、冷戦終結の象徴的な出来事となり、翌年のドイツ再統一、そして東欧諸国の民主化へとつながりました。
世界が自由と希望を取り戻した日とも言える歴史的瞬間です。

⛏ 三池炭鉱炭塵爆発事故(1963年・昭和38年)

1963年11月9日、福岡県の三池炭鉱・宮原坑で大規模な炭塵爆発が発生しました。
死者458名、重軽傷者839名という、日本の産業史上最悪の炭鉱事故です
爆発による一酸化炭素中毒の影響で多くの労働者が亡くなり、社会に大きな衝撃を与えました。
この事故を機に、労働安全対策や産業災害防止の重要性が強く認識され、労働基準法・鉱山保安法の改正へとつながりました。
近代日本の成長の裏にある「労働の犠牲」を象徴する出来事として、今も語り継がれています。

💡 ニューヨーク大停電(1965年・昭和40年)

1965年11月9日、アメリカ・ニューヨークを中心に、北東部の大都市圏が大停電に見舞われました。
電力網のトラブルが連鎖的に発生し、約3000万人が最大13時間にわたって停電の影響を受けました。
ニューヨークの街中は真っ暗となりましたが、暴動や混乱はほとんどなく、市民が助け合う姿が報道されました。
この出来事は「停電の夜の奇跡」とも呼ばれ、アメリカ社会における市民意識の成熟を象徴するものとして今も語られています。

🚒 119番の日(1987年・昭和62年)

1987年、消防庁は「119番」にちなみ11月9日を『119番の日』と制定しました。
火災予防や救急通報の正しい利用を呼びかける日であり、全国の消防署では防災訓練や啓発活動が行われます。
この日を皮切りに、11月9日〜15日までは「秋の全国火災予防運動が実施され、多くの地域で防災意識を高める取り組みが続けられています。
冬を前に、火の取り扱いを見直すきっかけとなる日です。

令和7年(2025年)11月9日の今日の出来事 ※当日更新

  • 午後5時3分ごろ、岩手県で震度4(M6.7)の地震があった。岩手県沿岸に津波注意報発令。
  • NHK党立花孝志党首を逮捕。亡くなった兵庫県県議竹内英明氏への名誉棄損容疑。
  • 高校3年の兄を包丁で刺したとして、殺人未遂の疑いで中学2年の男子生徒を逮捕。命に別状はない様子。
  • 第104回全国高校サッカー選手権の長崎県予選決勝が行われ、九州文化学園が初優勝。初の全国切符をつかむ。
  • 7人組グループBE:FIRSTのRYOKIこと三山凌輝氏がグループを脱退。8月に女優の趣里と結婚、第一子が誕生したばかり

🎂 11月9日生まれの有名人・著名人

名前職業・肩書き生年出身国
野口英世細菌学者1876年日本
えなりかずき俳優・タレント1984年日本
デル・ピエロサッカー選手1974年イタリア
尾崎世界観シンガーソングライター1984年日本
近本光司(阪神タイガース)プロ野球選手1994年日本

🕯 まとめ

11月9日は、世界の秩序を変えた「ベルリンの壁崩壊」や、日本の近代史に残る「三池炭鉱事故」など、時代を動かす出来事が多い日です。
また、防災・安全を考える「119番の日」でもあり、日常の中にある“備え”の大切さを改めて感じる日でもあります。


関連記事:
今日は何の日?11月8日の昭和・平成・今日の出来事
今日は何の日?11月10日の昭和・平成・今日の出来事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次