今日は何の日 11月5日 昭和の出来事と今日を振り返る

  • URLをコピーしました!

この記事では過去の11月5日に起こった出来事と今日の出来事を振り返ります。

※諸説ありますのでエンタメ記事としてお楽しみください


目次

🛡️ 昭和51年(1976年)11月5日 — 三木内閣が示した『防衛費 GNP比1%枠』

1976年(昭和51年)11月5日、当時の三木武夫内閣は、閣議で「当面、各年度の防衛関係費の総額が当該年度の国民総生産(GNP)の100分の1を超えないことをめどとする」とする方針を決定しました。
これがいわゆる「防衛費1%枠」です。背景には、冷戦下での軍事的緊張と、国内での軍事費の拡大への歯止めを求める政治的・財政的な配慮がありました。

※GNP(国民総生産) GDP(国内総生産) 日本企業の海外で生産したモノやサービスの付加価値を含めるか含めないかの違い。前者は含む、後者は含めない。現在は国内の景気がより正確に反映される指標としてGDPが重視されている。

意義としては、国防政策に「定量的な目安」を与え、以降の予算編成において長く参照される基準となったことが挙げられます。逆に、枠が一定の抑制策となったため、後年にわたって防衛政策の方向性や装備整備のタイミングに影響を与えました。


🐼 昭和47年(1972年)11月5日 — 上野動物園でジャイアントパンダの一般公開が始まる

1972年に中国から来日したジャイアントパンダ(ランラン・カンカン)は、10月に上野動物園へ到着し、1972年11月5日に一般公開が開始されました。来園初日はパンダを一目見ようと長い行列ができ、日本中で“パンダ・ブーム”が巻き起こりました。

このパンダ来日は日中関係改善の象徴でもあり、文化外交(パンダ外交)の成功例として社会的な注目を集めました。以後、パンダは日本の動物園文化のみならず、国際交流を象徴する存在となっています。


🍎 いいりんごの日(11月5日)— 語呂合わせで広まった“りんご”の記念日

11月5日は語呂合わせの「いい(11)りんご(5)」にちなみ、青森県などで「いいりんごの日」として親しまれています。

りんごが収穫期を迎えるこの季節、地域の物産フェアや試食イベント、りんごをテーマにしたワークショップなどが行われ、食文化としてのりんごの魅力を再発見する機会になっています。

また英語圏のことわざ「An apple a day keeps the doctor away(1日1個のりんごは医者を遠ざける)」に象徴されるように、健康食としてのりんごの価値も注目されます。



📜 令和7年(2025年)11月5日 の今日の出来事 ※当日夜更新

  • 高市首相、ウクライナのゼレンスキー大統領、イタリアのメローニ首相と相次いで電話会談。
  • 野球の侍ジャパン、「コンディション不良」を理由に辞退者続出。
  • 日経平均株価は1,284円93銭の大幅安となる50,212円27銭で取引終了。一時2400円超下落する場面も。

🎂 11月5日生まれの有名人

名前職業・肩書き生年備考
天地 真理歌手・タレント1951年1970年代に国民的アイドルとして活躍
富野 由悠季(よしゆき)アニメーション監督(『ガンダム』シリーズ等)1941年日本のアニメ界を代表する人物
BoA(ボア)歌手(韓国)1986年日本でも長年にわたり活動・人気
ブライアンアダムスシンガーソングライター(カナダ)1959年日本でもコンサート人気あり
渡辺 翔太アイドル1992年snowman


関連記事:
← 今日は何の日?11月4日 昭和の出来事を振り返る
今日は何の日?11月6日の昭和の出来事 →

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次