11月17日は、「学び」「文化」「技術革新」など、私たちの暮らしや価値観に関わる出来事がいくつも重なっている日です。国際的な記念日から、日本の政治・金融・テクノロジーの節目まで、「あの日」と「今日」をつなぐトピックを振り返ってみましょう。
※諸説ありますので、エンタメ記事としてお楽しみください。
目次
国際学生の日
11月17日は「国際学生の日(International Students’ Day)」とされています。1939年、ナチス・ドイツによるチェコスロバキアの学生デモ弾圧事件をきっかけに、1942年に世界各国の学生代表がこの日を「学生や教育の意義を考える日」として定めました。
戦争や抑圧の歴史の中で、学生たちが守ろうとしたものは「学ぶ自由」でした。この日をきっかけに、私たち自身の学び直しや、教育のあり方について考えてみるのも良いかもしれません。
将棋の日
1975年、日本将棋連盟が11月17日を「将棋の日」と制定しました。江戸時代、徳川吉宗の頃に、この日が「御城将棋」の日とされていたことに由来すると言われています。
全国各地で将棋イベントやプロ棋士による指導対局が行われることも多く、将棋ファンにとっては特別な一日。集中力や読みの深さが求められる将棋は、「一手先」だけでなく、「数手先の自分」を考える良いトレーニングにもなります。
ドラフト記念日
1965年(昭和40年)11月17日、日本プロ野球で初めて「新人選択会議(ドラフト会議)」が行われました。これにより、プロ野球選手の獲得が「争奪戦」から、一定のルールに基づいた選択へと移っていきます。
のちにスター選手となる多くの選手が、このドラフト会議からプロの世界へと歩みを進めました。
11月17日の主な出来事
1990年:雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火
1990年11月17日、長崎県の雲仙普賢岳で水蒸気爆発が発生し、その後の火砕流災害へとつながる噴火活動の始まりとなりました。度重なる噴火と火砕流は周辺地域に大きな被害をもたらし、日本の火山防災や避難体制を見直すきっかけとなりました。
1964年:公明党の結成大会が開催
1964年11月17日、東京で公明党の結成大会が行われました。「大衆とともに前進する」という理念を掲げたこの政党は、その後の日本政治に新たな選択肢をもたらし、現在まで国政に大きな影響を与え続けています。
1997年:北海道拓殖銀行が経営破綻
1997年11月17日、北海道拓殖銀行(拓銀)が経営破綻しました。戦後初の都市銀行破綻として、日本の金融業界と社会に大きな衝撃を与えた出来事です。バブル崩壊後の不良債権問題が深刻化し、金融システムのリスク管理や監督体制のあり方が強く問われる転換点となりました。
2010年:iPadが日本で発売
2001年11月17日、Appleの携帯音楽プレイヤー「iPod」が日本で発売されました。その後の私たちの日常の「音楽スタイル」を大きく変えるきっかけになりました。
令和7年(2025年)11月17日 今日の出来事 ※後日更新
- NHKから国民を守る党の斉藤健一郎参院議員が公式Xで離党したと発表
- 高市内閣支持69%。朝日新聞の世論調査
- 新たに特定失踪者12人を国連人権理事会の作業部会がリストに追加。北朝鮮に安否確認要請へ
- 他人のクレジットカードを使用し、ポケモンカードなどを購入したとして高校2年の男子生徒を逮捕
- 4月からのクマ被害196人に。環境省が発表
11月17日生まれの有名人・著名人
11月17日生まれの主な有名人・著名人を、日本・海外あわせてピックアップしました。
| 名前 | 職業・分野 | 生年 | 出身地 |
|---|---|---|---|
| 本田宗一郎 | 実業家(本田技研工業 創業者) | 1906年 | 静岡県 |
| 城島茂 | タレント・ミュージシャン(TOKIO) | 1970年 | 奈良県 |
| 岡田圭右 | お笑いタレント(ますだおかだ) | 1968年 | 大阪府 |
| マーティン・スコセッシ | 映画監督・脚本家 | 1942年 | アメリカ |
| ソフィー・マルソー | 女優 | 1966年 | フランス |
※出身地や生年には諸説ある場合があります。
11月17日にちなんだおすすめアイテム
まとめ|11月17日は「学び」と「選択」がキーワードの日
11月17日は、学生の権利を考える「国際学生の日」、じっくりと一手を読む「将棋の日」、プロ野球ドラフト制度の始まり、そして金融危機やデジタル機器の登場など、さまざまな「選択」と「転換点」が重なった日です。
あなたにとっての11月17日も、新しい一手を考えるきっかけの日になればうれしいです。
関連記事:

