11月13日は、日本のインフラ整備・スポーツ界・文化・知能競技において、時代を象徴する出来事が重なった日です。 この記事では、北陸自動車道の全線開通、ミスターシービーの三冠達成、宮沢りえの写真集ブーム、藤井聡太四冠誕生を中心に振り返ります。
🚗 北陸自動車道 全線開通(1988年)
1988年(昭和63年)11月13日、北陸自動車道が全線開通しました。 新潟県の米原JCT(滋賀県)から新潟市までを結ぶ総延長476kmの高速道路で、日本海側の大動脈として地域の発展を支えています。
昭和40年代に着工され、20年以上の歳月を経て完成。 この全通によって、関西・中部・北陸・新潟を結ぶ物流ネットワークが整備され、経済・観光・産業が飛躍的に発展しました。
冬の日本海を走る雪国の道としても知られ、厳しい自然環境と闘いながら完成した北陸道は、まさに日本の土木技術の粋を集めた成果といえるでしょう。
🏇 ミスターシービーが三冠馬に輝く(1983年)
1983年11月13日、日本競馬の名馬「ミスターシービー」が菊花賞を制し、史上3頭目の三冠馬となりました。 皐月賞、日本ダービーに続く圧巻の走りで、当時の競馬ファンを熱狂させました。
父はトウショウボーイ、母はシービークイン。美しい血統と独特の追い込み脚で観客を魅了し、「貴公子」「孤高の王者」と呼ばれた存在です。 その後、翌年の有馬記念でも激闘を演じ、平成の競馬黄金期への扉を開きました。
昭和の競馬ブームを象徴する一頭として、ミスターシービーはシンボリルドルフやディープインパクトと並ぶ伝説的存在となっています。
📸 宮沢りえ 写真集『Santa Fe』発売(1991年)
1991年(平成3年)11月13日、女優・宮沢りえさんのヌード写真集『Santa Fe(サンタフェ)』が発売されました。 当時18歳という若さでの大胆な挑戦に、日本中が衝撃を受けました。
発売からわずか数日で100万部を突破し、最終的には約155万部を記録。 写真家・篠山紀信氏による芸術的な構図と自然体の美しさが話題を呼び、“写真集ブーム”の先駆けとなりました。
この作品は「清純派アイドル像」を打ち破った象徴的な一冊として、今なお出版史・芸能史に名を残しています。
♟ 藤井聡太 四冠達成(2021年)
2021年(令和3年)11月13日、将棋の藤井聡太棋士が竜王戦第4局で勝利し、史上最年少(19歳3か月)で四冠を達成しました。 竜王・王位・叡王・棋聖の4タイトルを保持するという偉業です。
デビュー以来、常に注目を集め続ける藤井棋士。AI時代の将棋においても独自の感性と精密な読みで勝ち続け、 若き天才が令和の将棋界を牽引している姿は、かつての羽生善治七冠達成を思わせる勢いでした。
11月13日は、知のスポーツが再び社会の注目を集めた記念日でもあります。
令和7年(2025年)11月13日 今日の出来事 ※当日夜更新
- DOWNTOWN+の加入者が50万人を突破
- 楽天グループが2025年1月~9月の連結決算を発表し、純損益が1512億円の赤字だった
- 11月17日からローソンの人気企画、盛りすぎチャレンジ開催
- 伊東市の田久保前市長が、自身の失職の為行われる伊東市長選に立候補する意思を固めたとの報道
- 国際協力機構(JICA)は海外協力隊発足60周年を記念する式典を東京都で開催。協力隊は1965年4月に青年海外協力隊として発足。初の海外派遣は、その年12月のラオスだった。
🎂 11月13日生まれの有名人・著名人
| 名前 | 職業 | 生年 |
|---|---|---|
| 木村拓哉 | 俳優・歌手 | 1972年 |
| 見栄晴 | タレント | 1966年 |
| 棚橋弘至 | プロレスラー | 1976年 |
| 清塚信也 | ピアニスト | 1982年 |
| 岸信介 | 内閣総理大臣 | 1996年 |
🕯 まとめ
11月13日は、道路・競馬・芸能・将棋と、日本社会を彩るさまざまな分野で節目となった日です。
北陸道の完成が地域をつなぎ、ミスターシービーが夢を与え、宮沢りえが文化の壁を破り、藤井聡太が知の頂点へ登り詰めた。
昭和・平成・令和――そのすべての時代が交わる、まさに“記録と記憶の日”です。
関連記事:
▶ 今日は何の日?11月12日の過去と今日をちょっと知る
▶ 今日は何の日?11月14日の過去と今日をちょっと知る

