今日は何の日?11月18日の出来事 Suicaのサービス開始など

  • URLをコピーしました!

11月18日は、インフラ、交通、政治、エンタメなど、さまざまな分野で“大きな節目”となる出来事が重なる日です。普段の暮らしの中では気づかない歴史の裏側を知ることで、「今日」という日が少し特別に感じられるかもしれません。

※諸説ありますので、エンタメ記事としてお楽しみください。

目次


目次

11月18日は何の日?主な記念日

ミッキーマウスの誕生日

1928年11月18日、ディズニー作品『蒸気船ウィリー』が公開され、ミッキーマウスがスクリーンデビューしました。この日をミッキーの誕生日としてお祝いする風習が世界中に広がっています。

雪見だいふくの日

ロッテの人気アイス「雪見だいふく」の記念日。「いい(11)雪見(18)」の語呂合わせに由来し、冬にアイスを楽しむ文化を広める目的で制定されました。

土木の日

「土木」の字を分解すると「十一」と「十八」。この語呂にちなみ、日本では11月18日を土木の日としています。道路、橋、ダム、上下水道など現代社会を支える基盤に感謝し、社会における土木の役割を考える日です。


11月18日の主な出来事

1950年:国鉄京都駅が全焼

1950年11月18日、国鉄京都駅(現・JR京都駅)が大規模火災により全焼しました。歴史ある木造駅舎が失われたことは全国に衝撃を与え、防災体制の見直しが図られるきっかけとなりました。

1974年:フォード米大統領が初来日

1974年11月18日、アメリカのジェラルド・R・フォード大統領が初来日。現職の米国大統領としては史上初の訪日で、日米関係の重要な節目となりました。田中角栄首相との会談などが行われ、政治・経済分野での協力強化が確認されました。

1979年:第1回東京国際女子マラソン開催

女子単独の国際公認マラソンとして世界で初めて開催された大会。女子長距離種目が世界的に広まる契機となりました。国立競技場発着のコースには国内外から多くのランナーが出場しました。

1987年:日本航空(JAL)が完全民営化

戦後長く政府出資を受けていた日本航空が、1987年11月18日に完全民営化。航空自由化の流れの中で競争が促され、現在の多様な航空サービスの基盤となりました。

2001年:Suicaサービス開始

JR東日本がICカード乗車券Suicaのサービスを開始。改札にタッチするだけで乗車できる仕組みは革命的で、キャッシュレス化・交通利便性の向上を一気に加速させました。現在のICカード一体利用の始まりともいえる日です。


令和7年(2025年)11月18日 今日の出来事 ※当日更新

  • ウクライナ、フランス製戦闘機100機の購入に合意
  • NYダウ3営業日続落。500ドル超安。利下げへの期待が後退
  • 長崎県の雲仙普賢岳が噴火から35年
  • 大分県大分市の佐賀関で発生した大規模火災が発生。現在も延焼中

11月18日生まれの有名人・著名人

11月18日生まれの主な人物を、日本・海外からピックアップしました。

名前職業・分野生年出身地
森 進一歌手1947年鹿児島県鹿児島市
渡辺 満里奈タレント1970年東京都大田区
にしおかすみこお笑いタレント・落語家1974年千葉県
斉木 しげる俳優・タレント1949年静岡県浜松市
岡田 准一俳優・歌手(元V6)1980年大阪府枚方市
カーク・ハメットギタリスト(METALLICA)1962年米国カリフォルニア州
オーウェン・ウィルソン俳優1968年米国テキサス州ダラス

まとめ|11月18日は生活インフラを考える日

11月18日は、鉄道・政治・航空・キャッシュレス・エンタメなど、暮らしを支える多くの変化が起きた日です。街や社会の仕組みがどう進化してきたかを振り返ることで、今日の便利さがより深く感じられます。


前日・翌日の記事はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次