11月12日は、スポーツの記録、技術の進歩、そして生活や医療に関わる記念日が集まる日です。
この記事では、メジャーリーグでの日本人快挙から、世界初の潜水艦寄港、家庭用ゲーム機の進化、そして身近な健康・物流の話題までを振り返ります。
⚾ 大谷翔平 大リーグ新人王(2018年)
2018年11月12日、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手がアメリカンリーグの新人王を受賞しました。 投打二刀流という前例のないスタイルで、メジャーリーグを驚かせたシーズンでした。
打者として22本塁打、投手として4勝を挙げたその実績は、1919年のベーブ・ルース以来の快挙と称されました。 以後、大谷選手はメジャーの象徴的存在となり、日本のみならず世界中のファンに希望を与える存在へと成長していきます。
令和のスポーツ史において「11月12日は大谷翔平の日」と言っても過言ではないでしょう。
🎮 プレイステーション5 発売(2020年)
2020年11月12日、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが「プレイステーション5(PS5)」を発売しました。 世界的な半導体不足の中でのリリースとなり、抽選販売や転売騒動も話題に。
高性能SSDによる高速ロード、レイトレーシング対応の美しいグラフィック、立体音響技術など、家庭用ゲーム機の新たな基準を築きました。 発売初期のタイトル『Demon’s Souls』『スパイダーマン:マイルズ・モラレス』などは現在でも人気の高い作品です。
昭和のファミコン、平成のPS2、令和のPS5――家庭用ゲームの歴史は常に“遊びの進化”を象徴しています。
⚓ アメリカ海軍 原子力潜水艦「シードラゴン」佐世保に初寄港(1964年)
1964年(昭和39年)11月12日、アメリカ海軍の原子力潜水艦「シードラゴン(USS Seadragon)」が長崎県佐世保港に初寄港しました。 これは、原子力潜水艦が日本に寄港した初めての事例であり、国内では賛否両論が巻き起こりました。
当時の新聞やテレビは、米軍の軍事戦略と日本の安全保障政策をめぐる議論で大きく揺れました。 一方で、技術的・外交的な節目としても重要な出来事であり、戦後日本の国際関係を考える上で欠かせない出来事です。
この出来事は、昭和の安全保障史のターニングポイントとして、現在でも研究や報道の対象となっています。
🧴 皮膚の日(日本臨床皮膚科医会 制定)
11月12日は「皮膚の日」。 語呂合わせの「いい(11)ひふ(12)」から、日本臨床皮膚科医会が制定しました。
皮膚は人間の体の中で最大の臓器であり、外界から体を守るバリアとして重要な役割を担っています。 この日は皮膚病の早期発見・早期治療を呼びかける啓発イベントが全国各地で行われます。
現代ではアトピーやアレルギー、紫外線対策など、皮膚に関する健康意識が高まっています。 身体の“外側からの健康”を考える日として、生活習慣を見直すきっかけにもなります。
📦 パレットの日(全日本物流事業協同組合 制定)
11月12日は「パレットの日」。 パレットの主要サイズが11型(1100mm×1100mm)と12型(1200×1000)であることに由来し、物流の効率化を目的に全日本物流事業協同組合が制定しました。
パレットとは、荷物を運搬する際に使われる台。 現代物流の基礎を支える道具であり、世界中の物流倉庫で使われています。
昭和の高度経済成長期から令和のAI物流時代まで、パレットは“人と物をつなぐ象徴”。 この日は物流業界への理解と感謝を深める日でもあります。
令和7年(2025年)11月12日 今日の出来事 ※当日更新
- トヨタ自動車は2027年4月から、技術職の人事制度を見直すと発表。月給が変動する仕組みを本格導入。
- 自宅で乾燥大麻を所持したとして、長崎県諫早市の27歳の男を逮捕。
- 仙台育英高校のサッカー部が、全国高校サッカー選手権の出場辞退を発表。部内でいじめがあったと報道されていた。
- 家庭用ゲーム機「プレイステーション5」の日本語専用モデルを21日に発売すると発表。ディスクドライブを搭載していないデジタル版で5万5000円。通常のデジタル版は7万2980円。
- 楽天市場が今年も20日から27日までブラックフライデーを開催。
🎂 11月12日生まれの有名人・著名人
| 名前 | 職業 | 生年 |
|---|---|---|
| 三代目魚武濱田成夫 | 詩人 | 1963年 |
| サミー・ソーサ | プロ野球選手 | 1968年 |
| 岩崎宏美 | 歌手 | 1958年 |
| 高木琢也 | サッカー選手、監督 | 1967年 |
| ビューティーこくぶ | お笑い芸人 | 1973年 |
🕯 まとめ
11月12日は、スポーツの栄光、科学技術の進化、そして健康と社会を支える人々の努力が交差する日。
大谷翔平の快挙に胸を熱くし、ゲーム機の進化に驚き、医療や物流の裏側に感謝する。
昭和・平成・令和をつなぐ1日として、今日もまた新しい歴史が刻まれています。
関連記事:
▶ 今日は何の日?11月11日の過去と今日をちょっと知る
▶ 今日は何の日?11月13日の過去と今日をちょっと知る

